ニュース
BMZインソール取扱いはじめました!(&研究所訪問記)
スタッフブログでご案内しましたBMZインソールの取り扱いをはじめます!
左のインソールは、初回入荷で取り扱うモデルで、お薦めの商品です。右は、ご参考までに上位モデルのアスリート向けインソールです。BMZのインソールは、実際にYasuもNahokoも使っていて、Olaピラティススタジオがはじまる前からの愛用者です。
取り扱いモデルは、徐々に広げていく予定で、詳しくはスタジオ内の掲示物や商品サンプルなどをご覧ください。


左のモデルでは、+と書いてあるところが最も高くなっていて、この場所にある立方骨(りっぽうこつ)と呼ばれる足(※)の骨を引き上げる役割を担っています。この骨を引き上げると、足裏のアーチがサポートされ、足裏の筋肉が使われるという仕組みです。右のモデルの写真の方が、高さが出ていることが分かりやすいですよね。
(※:足首より下の部分を「足」と書きます。)
取り扱いに先立ちまして、2016年9月の定休日を利用して、群馬県みなかみ町にあるBMZの研究所に行ってきました!
研究所はこんな感じ。ノスタルジックな外観であるとともに、建物の前には大きなグラウンドが・・・
実はこの場所、昔は幼稚園だったそうです。ここへ、ジュニアのサッカーチームが訪れて、「足について学ぶ」などの活動も行っているそうです。
中は、研究施設や足の測定施設、インソールの製作や装着テストなどが行えるようになっています。
実際に私たちも、足のバランスを測ったり、インソールによって足指の力が変わることを実感しました!


Nahokoがやっているのは、「命!」ではなくって、とっても不安定な上でバランスを取っています。足裏の筋肉を体幹と協調させていますね。Yasuがやっているのは、インソールの支えがあると、足から離れた腕の力が強くなるという実験。この力は、足指から来るのです!
ショールームもありました。一般的なスポーツモデル以外に、スキーやスノボ、サッカーやロードバイクなど、競技専用モデルがたくさん出ています。
当初はスキーの選手に提供しはじめた経緯から、ウインタースポーツ専用モデルが充実しています。Olaのスタジオでも、ご希望があれば競技専用モデルを取り寄せいたしますね。
こんなスぺシャルモデルもありました!実際に導入されているのだそうですよ。
研究所の裏に行くと、アスリートからのオーダーが積みあがっていました。(個人情報保護のために、お名前は分からないようにしてあります。)
製作工程の一部を見せて頂きました。アスリート用などの上位モデルは、軽くて丈夫なカーボンを使用することがあって、特殊な加工技術が必要だそうです。
高橋社長ともお話しました。ザ・職人!というお方で、こだわりがヒシヒシと伝わってきました。土踏まずを引き上げていた(従来型の)インソールから転換したときのお話が印象的でした。
みなかみ町のこの場所を足のテーマパークにしたいという構想や、工場も大きくして地域の雇用も増やしたいのだそうです。
私たちも、足については強いこだわりがあり、特にマシンを使ったレッスンでは、足(足首より下の部分)が他の身体のパーツや姿勢にどのように係わっているかをお話しています。わたしたちの身体は、全身が統合された状態で動いたり、立ったりするときに、最も心地よく効率的に動くことができます。地面に接している足の役割は、わたしたちが思っていたよりも大きいのです。
スタジオでは、足の機能を引き出すために靴を脱いでエクササイズを行いますが、スタジオの外で靴をはいたときにも、足のことを忘れないで使ってほしいと願うのです。
インソールを使うということは、スタジオのエクササイズと相互に作用する効果があるため、ぜひ皆さまにお試し頂きたいと思っています!
ご興味のある方は、レッスン前後またはメールにて、YasuまたはNahokoにご相談ください。当面は、Olaピラティススタジオのお客さま(ご体験のお客さまも含みます)を対象に販売をいたします。
サイズにより、またはモデルによっては、受注頂いた後にお取り寄せを行う場合もございますので、ご理解よろしくお願いいたします。